ciao buonasera🙋
さて、函館旅行記も3回目😊
いつも通りシェアする前にブログ改善の貴重なご指摘をいただいたので
その改善を踏まえた内容から・・・🥹
〜函館旅行のきっかけ〜
タイムバケットをご存知でしょうか❓🤔

簡単に説明すると
『◯◯までにやりたいこと』
箇条書きで挙げた中に
『47都道府県 制覇』があります。
そこで漠然と頭に浮かんだ✨観光名所✨
を順不同に巡っています🙋
そこで今回の旅行は「函館の夜景」「八幡坂」「赤レンガ倉庫」を
マストにして旅行日程を組ました🙆
なにせ1泊2日🤔
効率重視・・・は言うまでもなくです😑
余談ですが、次回の旅行は(おそらく3月)
✨福島✨です。
〜旅行に利用するツールは❓〜
ココでシェアする「ツール」とは持参するアイテムではなくどのような方法で
観光スポットや行程を組んでいるのか❓🙄
1,Google map
意外ですか❓🙄
行きたい都道府県をフォーカスしたら適当に見る。
ただそれだけです🙋
良さげな場所が印象に残ったらメモに箇条書きする。
そして地図上で位置関係や距離、所用時間などを調べる。
2,インスタグラム
そして都道府県と観光スポットを紹介しているアカウントをチェックします🧐
特に「◯◯県行ったら行きたい場所」
のような投稿は要チェックです🧐
※今回アカウントの共有は割愛します🙇
この段階で先述したリストと照らし合わせて「本当に行きたいのか?」を自身に問い行程を組んでいく。
3,食べログ
↑のインスタグラムでスポットをチェックしたら「人気グルメ」もチェック😋
そしてGoogle map や食べログを活用して抽出していきます💁
飲食店も箇条書きでメモします。
そして「一筆書き」のイメージで順番を組んで日程作成は完了です🙋
移動公共交通機関必要な場合は「乗換案内」を使用します💁

↑yahoo乗り換え案内 です。
乗車ホームの番号など詳細なので便利です。
〜本題 展望台から〜
さて前置きが長くなりましたが前回の続き🙋
リンク vol.2↓

時刻は17時を過ぎた頃。
一人で過ごすカフェにも限界を感じ
まだ外は明るい様子でしたが外へ出ることに🤸
カフェの外は階段がある通路でしたが・・・
そこは・・・

こんな状況でした😑
人 人 人 人 人 人
ひとぉ ひとぉ ひとぉ ひとぉ ひとぉ
ひとぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ❗❗❗
(JOJO の奇妙な冒険 風)
ひとぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ😖
展望台も景色どころでない🤷
「人の後頭部」「人の背中」しか見えない🥺
そして視界に入る95%(あくまで肌感覚)は『外人』🥺

日本人はただ「立ってるだけ」の警備員のみ😑(仕事しろ・・・と)
※誘導とか整理とかしないんだよね🤔(仕事してくれ・・・と)
つまり最前列の連中が「飽きて」移動するまで写真が撮れない😑
というわけです。

当日の気温は0℃を下回っていたかと記憶しています🥶
日も沈みとにかく寒い🥶

とてもこんな気分になれません・・・でした・・・。
割り込み👎 大声で騒ぐ🫨

もはや「地獄」のような光景💀夜景に群がるコレです。

ヒトメタニューモ・ウィルスも心配でした・・・。

一瞬の隙間ができて何とか1枚パシャリ✨
大騒ぎしてる連中を横目に下山ロープウェイに乗車を試みるも既に長蛇の列🥺

ガラス越しにパシャリ✨やはり外からでないと微妙でした🥺

悶々とした気分と過密状態のストレスを抱えたままロープウェイ乗り場を後に・・・😑
〜八幡坂 夜ver〜

美しい街並み眺望をお楽しみください😊

赤レンガ倉庫のビアホールへ向かう途中の街並みが素敵でした🥹
人がいなくて快適でした😊

現地の方は何気ない街並みも旅行者の私は感慨深く感じました😆👍
〜函館ビアホール〜

赤レンガ倉庫街にあるコチラの飲食店💁
レンガ造りの建物と高い天井が特徴的です✨

店内中心には暖炉🔥も印象的です✨
ココでの「お目当て」はご当地グルメの「ステピ」です😋
いわゆる ステーキピラフ🥩🍚🥩
しかしココでもいろいろ気になることがありました・・・😑
次回に続く・・・。
〜次回予告〜
今回はかなり長文なってしまったので
函館ビアホールでの「気になった」は次回です😑
次回のシェアする場所は・・・
・函館ビアホール
・食の宝庫 北海道
・海鮮どんぶり横丁
・五稜郭タワー
・オマケ❓😋
ではまた
ciao arrivederci🙋