ciao 🙋
前回の予告通り「山形」へ旅行に行った
スポットをご紹介します。
予定通りに計画した場所を全て周れたので今回の旅は概ね楽しめたと思います😊
ただ一部を除いては・・・🤔(後ほど記載)
ではさっそく💁
〜仙台→山形 天童〜
仙台西道路を経由して車で1時間半弱。
天童駅から車で数分の場所にある
「手打 水車生 そば」
に到着。
最初の目的地です。

趣ある水車が特徴的です。
駐車場兼入口となる裏側へ。

実はオープン直後の入口はコチラ側だどうです・・・。
知らずに正面に並ぶと順番が遅くなります😖
日曜だからか地元の人気店なのか
オープン15分前には列ができていました。
オープン2分前には私の後ろ10人以上❗😳

カウンター席に案内されると
お店の歴史やこだわり感じる掲示物がたくさんありました。

江戸時代から続くらしい製法に期待が高まります。
〜メニュー→実食〜

お蕎麦以外にも中華そば(いわゆるラーメン)もあります。

私は以前からこういった類のお店は新規は「ざるそば」と決めているので
迷わず「元祖 板そば」をオーダー。
それにしても開店から数分で1階の席は満席😳
近くの方は「鶏中華麺」や「」をオーダーしていました。
実はコレが看板メニュー❓🤔

待つこと数分で到着。
なかなか大きめ😳
後で知ったんですが2人前だそうです。
見た目は手打ならではの中太麺で食感は固くしっかりしています。
甘く優しい風味が印象的でした。
一方でつゆは「鰹出汁」の風味が強め。
私は少し苦手なので一味を足しました😖

「ズルズルとすする」というより口に運ぶ感覚だったので好みが分かれるところ🤔
麺自体も手打特有の切れて短くなっているものも・・・。

お土産コーナーもありました。ご家庭でもお蕎麦が楽しめる😋
〜❓🤔〜
お店の方針なのか帰るお客さんに
「ありがとうございました」と言うスタッフがほぼいない。

お会計の際はほぼ無言。
もう右から左へ流れ作業的な空気。

支払い方法が現金以外も扱いがあるのか尋ねたかったが「無言の圧」と「済んだら帰れ」感がハンパなかったのでそそくさと店を後にしました🤣

江戸時代?からの製法と道具の紹介が店内にあって味やサービスはともかく
社会見学のつもりで行けば見物が広がって楽しめるかもしれませんね🧐
〜天童公園〜
最初の予定にはなかった場所です。
前述したお店から車で数分の場所なので立ち寄ることに。
事前情報もなく行ったので楽しみです😊

とても風光明媚な場所でした✨

当日は少し曇っていましたがやはり暑い😑
駐車場から階段で頂上を目指します。

途中に碑石や

バーベキュー施設🧐

頂上には将棋のオブジェ

さらに奥には「人間将棋」というイベントスペースの場所も🤔

実際に行ったことはありませんが
ワシントンの広場って似たような雰囲気の場所ありませんか❓🤔

Googleマップにあった展望台です。天童市内が一望できます。

そのすぐ後ろに大きな「木」が。
普段なかなか目にしない貴重な風景に癒されました😊
〜次の目的地へ〜
ここまでで時間は正午近くに。
次は1日目のお目当て「白狐山」と「羽黒山」がある鶴岡方面へ。
初の日本海側です😊
続きはまた次回。
ではまた
ciao arrivederci🙋